スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサーサイト | - |
| - | - | pookmark |

▲このページの先頭へ

介護保険料っていったいどのくらい払うの?介護保険料は何歳から支払うの?

介護保険料っていったいどのくらい払うの?介護保険料は何歳から支払うの?



介護保険は一人当たりどのくらい払わなければいけないのか知っていますか?
社会保険の介護保険料ははっきりした金額は決まっていません。

なぜ介護保険料が決まってないかというと、介護保険料は、市町村の経費などによって変わってきます。
厚生省のおおよその計算では一人当たり2500〜3500円となっていますが全国でみればかなりばらつきがあるのが
現状です。

介護保険料は市町村によって異なるため不満を持っている人たちもいるとは思いますが、今のところこのような仕組みになっています。

介護保険料は一応上限はありますが被保険者の収入などによって考慮されてます。
65歳以上の人の介護保険料の設定は5段階に分かれています。

介護保険料は40歳から支払わなければいけません。
サラリーマンの場合は会社の健康保険組合によって介護保険料や集め方も異なります。

介護保険の場合は国・自治体と被保険者で折半しており、健康保険の場合は会社側と被保険者で保険料を折半します。

介護保険料を滞納した時は、督促状が送られた日から2年間で時効となり、延滞金を支払わなければいけません。
介護保険料を支払っていない人が介護保険を利用しようとしたときには全額自己負担ということになります。


介護保険の負担料の内訳

国・・・25%
都道府県・・・12.5%
市町村・・・・12.5%
被保険者・・・50%(一人当たり

介護保険料は各市町村で利用者が多ければ負担する金額もおおきくなります。

介護保険の徴収方法

・自営業(40歳以上65未満)
被保険者の人が市町村で直接払います。

・65歳以上の人
基本は年金からの天引きです。

・サラリーマン(40歳以上65冊未満)
給料から天引きをされるのが一般的だとおもいます。


| 介護保険料っていったいどのくらい払うの?介護保険料は何歳から支払うの? | 介護保険Q&A |
| comments(0) | trackbacks(7) | pookmark |

▲このページの先頭へ

介護保険で介護サービスを利用するのはどのようにすればいいの?

介護保険で介護サービスを利用するのはどのようにすればいいの?



介護のサービスを受けるためには、介護保険のサービスを受ける人が介護保険の必要性があるかを認定してもらわなければいけません。
介護保険のサービスは誰でも好きなときに好きな介護保険のサービスを受けれるわけではありません。

介護保険のサービスを受けるためには要介護度審査は、認定調査を調査をする人が行い、その結果といつもかかっている医師の
意見書を基に認定審査会による審査が行われます。


1次判定はコンピューターが行いそれ結果を基に、『要支援』『要介護1』から『要介護5』の6つに分類されます。

審査結果によってどのような居宅介護サービスをするかを計画を考えるのがケアマネージャーの仕事です。
平成18年(2006年)に介護保険制度の改正があったときに『要支援』が『要支援1』になり、『要介護1』の一部分が『要支援2』に
変りました。

健康保険の制度と違うところは、介護保険サービスの場合は利用者が希望するサービスを限度額の範囲でサービスを受けることが
できるということが健康保険と介護保険の大きな違いになっています。

介護保険は、要介護の認定を受けている被保険者が介護保険のサービスを受ける場合、実際にかかる費用は1割だけです。
残りの9割は介護保険から支払われます。

介護保険は介護のサービスを受けるだけでなく高齢者住宅などによくあるようなバリアフリーや手すりをつけたり、スロープを付けたりすることも
できます。
そのほかにも、ポータブルトイレなどの福祉用具なども購入することができる償還払いという制度があります。
現金をもらうことはできますが、一度立て替えないといけない場合もあるので実際に購入する際はケアマネージャーなどに相談すると良いと思います。


介護保険サービスの導入の理由の一つは、高齢社会になり介護を必要とする人の増加や社会的な入院をしている人が増えてきたからです。
最近では、病院や施設ではなく在宅での療養や介護が一般的になりつつあります。




| 介護保険で介護サービスを利用するのはどのようにすればいいの? | 介護保険Q&A |
| comments(0) | trackbacks(21) | pookmark |

▲このページの先頭へ

介護保険がどうしてできたか?なぜ介護保険が必要か?

介護保険がどうしてできたか?なぜ介護保険が必要か?



介護保険がどのようにしてできたかというと、日本では今、どのようなことが起きているかというと
たくさんの方が知っているように高齢化が急速に進んでいます。
2025年には65歳以上の人が人口の14%以上になるらしいです。
どこを見渡しても老人だらけということになります(^^;

一生のうちに病気になったり、介護が1番必要になるのが老人になってからです。
日本全体が高齢化になるということは介護などが必要な人が急速に増えていくことにもなります。
そして現在の日本の家族背景を考えても核家族が増えているのも現状です。
そのため、高齢者の夫婦だけで生活しているケースは珍しくありません。
そのようなケースの場合相手がみるしかありません。
介護する人も高齢であったり女性であったりするケースが多いので家族への負担が大きくなっています。

現在の日本の財源では高齢社会に対応するだけのお金はもっていません。
日本は高齢社会の問題だけでなく年金問題、失業の問題などがあります。


介護保険は高齢社会を見据えた社会保険制度になります。

介護保険は40歳以上の人は強制的に加入しなければいけない保険です。
保険者は市長村ごとで、被保険者は第一号被保険者(65歳以上の人)、第二号被保険者(40から64歳の人)です。
介護保険の実際のサービスの内容は各市町村によって異なります。




保険料の計算は厚生省が決めているガイドラインに基づいて各市町村が基準を設定しています。


1:所得段階別保険料【65歳以上の人の保険料の目安】

(区分)第1段階
(対象)
生活保護 老齢福祉年金受給者の人

(負担割合) 基準額×0.5
(基準額) 2900円と仮定した場合の保険料 1450円


(区分)第2段階
(対象)                  
住民税が世帯全員非課税の人

(負担割合) 基準額×0.75
(基準額)2800円と仮定した場合の保険料 2100円


(区分)第3段階
(対象)                 
住民税が本人だけ非課税の人

(負担割合) 基準額×1.0
(基準額)2800円と仮定した場合の保険料 2800円


(区分)第4段階
(対象)
住民税課税 本人所得合計が250万円未満の人

(負担割合) 基準額×1.25
(基準額)2800円と仮定した場合の保険料 3500円


(区分)第5段階
(対象)                  
住民税課税 本人所得合計が250万円以上の人

(負担割合) 基準額×1.5
基準額 2800円と仮定した場合の保険料 4200円


2: 医療保険別の保険料 【40歳から64歳の人の保険料の目安】


(医療保険)健康保険組合
(算定方法)標準報酬額×保険料率
(負担)  事業主が半額負担

平均的な保険料の試算額
3960円×0.5=1980円


(医療保険)政府管掌健康保険
(算定方法)標準報酬額×保険料率
(負担)  事業主が半額負担

平均的な保険料の試算額
3000円×0.5=1500円

(医療保険)国民健康保険
(算定方法)各市町村で決定
(負担)  国が半額負担

平均的な保険料の試算額
2600円×0.5=1300円


3: 保険料の納め方

(被保険者)65歳以上の人の場合

(納付方法)
年金受給金額が月1万5000円以上の人は年金から天引き。
年金受給金額が月1万5000円未満の人は市町村からの徴収。

(被保険者)40歳から64歳の人の場合
(納付方法)各医療保険料に上乗せして一括して納付。



| 介護保険がどうしてできたか?なぜ介護保険が必要か? | 介護保険Q&A |
| comments(0) | trackbacks(40) | pookmark |

▲このページの先頭へ
| 1/1PAGES |